「オンライン教材が気になるけどよく分からない…」
「どのオンライン教材がいいのかな?」

と思うことはありませんか?

オンラインで勉強を始めようと思っても、どんな種類があるのか、どの教材がいいのか分からず迷ってしまいますよね。

では、オンライン教材にはどのようなものがあるのでしょうか?

そこで今回は、

[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • オンライン教材の種類
  • オンライン教材のメリット、デメリット
  • おすすめのオンライン教材

[/list]

について詳しく解説します。

この記事を見れば自分に合ったオンライン教材が必ず分かります。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

オンラインで手に入る教材にはどんな種類があるの?

オンラインで入手できる教材は、主に以下の3種類です。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. 解説動画
  2. 説明文が書かれた教科書
  3. 演習プリント

[/list]

学校や塾に行かなくても、これらの教材を使えば自宅で学習ができます。

それぞれ詳しくご紹介します。

解説動画

インターネットの普及と共に、動画を使った学習コンテンツはどんどん増えています。

動画での学習なので、自宅でも学校と同じように集中することができますよ。

以下のように、誰でも視聴できる解説動画はたくさんあります。

[list class=”li-tandb strong”]

  • Youtube
  • 無料で動画を配信するサイト
  • 有料のオンライン学習サービス

[/list]

授業の復習や苦手科目の克服など、必要な内容だけを学習すればいいので効率的に学べます。

インターネット環境があれば、どこでも学習できることもありがたいポイントです。

説明文が書かれた教科書

教材の中には、学校の教科書に準拠してその内容を詳しく解説しているものがあります。

つまずきやすいポイントが整理されているので、苦手な人が復習に使っても効果的です。

また、あまり知られていませんが、教科書を出版している会社のサイトでも以下などのコンテンツがありますよ。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 教科書教材に関連する、興味を広げるWebページの紹介
  • 教科書を補完するQ&A
  • 教科書の理解を深めるワークシートの紹介

[/list]

授業で苦手に感じた内容の復習や、さらに深い理解をするための学習としても有効です。

演習プリント

学校の授業や宿題に出るような演習プリントは、オンラインでも手に入ります。

以下のように、対象年齢や演習の内容も様々です。

[list class=”li-tandb strong”]

  • なぞり書きの練習(幼児向け)
  • 円の面積を求める演習(小学生向け)
  • 英語和訳の演習(中学生向け)

[/list]

各々のレベルや目的に合わせて利用できるので、とても便利ですよ。

無料でダウンロードできるサイトもいくつかあります。

本記事でも後ほどご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

オンライン教材のメリット

オンライン教材のメリットは以下の通りです。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. 映像で詳しく解説されている
  2. 学習の記録がデータとして蓄積される
  3. 多様なレベル
  4. リーズナブル

[/list]

単に自宅で学習できるだけでなく様々なメリットがあります。

詳しく確認してきましょう。

映像で詳しく解説されている

自宅での学習は、なかなかやる気が起きないという人も多いです。

そんな人も、動画であれば勉強を始めるハードルが低くなるでしょう。

教材ごとに解説テーマが決まっているので、内容も詳細になっています。

詳しく説明されているので、深く理解することができますよ。

学習の記録がデータとして蓄積される

データとして記録が残ると以下のメリットがあります。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 理解度やつまづいているポイントを確認できる
  • 学習進捗の管理ができる
  • 学習の偏りが少なくなる

[/list]

一般教材での学習ではデータとして可視化することは難しいです。

その為、学習時間に偏りがあっても気付くことはできません。

何もしなくとも記録に残せることは、オンライン教材ならではのメリットでしょう。

多様なレベル

幼児向けから社会人向けのものまで、教材の対象は様々です。

教材の内容についても、科目や単元別など細かく分かれています。

例えば、同じ大学受験向けの教材でも以下のような講座があります。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 最難関の国立大学向け英語講座
  • 難関私立大学の古文対策
  • 共通テストのリーディング対策

[/list]

このように多様な教材の中から、自分に合ったレベルのものを探すことができます。

オフラインと比べて、教材の選択肢が多いことはメリットと言えます。

リーズナブル

オンライン教材は、塾や予備校と比較してリーズナブルです。

中には無料で学習できるサービスもありますよ。

自宅で学習できる環境さえあれば、交通費などの費用も発生しません。

もちろん移動圏内の場所から選ぶ必要もないので、より安価な教材を探すことも可能です。

オンライン教材のデメリット

オンライン教材にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. 専用機器が必要な時もある
  2. タブレットにゲームが入っていると集中できなくなるかも
  3. 1人で受講するためモチベーション維持に工夫が必要

[/list]

デメリットを知らずに学習を開始すると、上手く教材を活用できない可能性もあります。

詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

専用機器が必要な時もある

学習するために、専用のタブレットなどが必要な教材があります。

この場合、教材代とは別に端末を購入する必要があることがほとんどです。

中には、長期的に学習を続けると端末代が無料になる教材もあります。

想定外の出費とならないように、教材を選ぶときには学習端末もチェックするようにしましょう。

タブレットにゲームが入っていると集中できなくなるかも

オンライン教材では、自宅のパソコンやタブレットを使って学習することがあります。

普段ゲームをしている端末だと、つい遊びたくなってしまいます。

勉強の息抜きのつもりだったのに、長時間ゲームをやってしまうこともあるでしょう。

自己管理に自信がない人は、学習専用のタブレットなどの用意をおすすめします。

1人で受講するためモチベーション維持に工夫が必要

オンライン教材は、自宅で一人で学習することがほとんどです。

その為、集中して学習が続けられるかどうかは個人に依存します。

周りに先生や友達がいない環境での勉強が苦手な人は多いのではないでしょうか?

一人でも学習ができるように、モチベーションを維持する方法を考えておくとよいでしょう。

オンライン教材を探すには?

各オンライン教材の利用料金や特徴を理解することが大切です。

ここでは、以下の項目を比較しつつお話します。

オンライン教材比較のポイント
  1. 入会費
  2. 授業料
  3. 学習対象
  4. 教材のタイプ

ご紹介するオンライン教材は以下の5つです。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. すらら
  2. まなびwith
  3. スマイルゼミ
  4. チャレンジタッチ
  5. スタディサプリ

[/list]

教材によってテキストで学習するものや専用のタブレットを使うものなどがあり、特徴は様々です。

合わせてご説明してきますので、ぜひ参考にしてください。

すらら

すららは学年関係なく、自分のペースで学習が進められるオンライン教材です。

学年別の教材では、理解できない場面やもっと先に進みたい科目がどうしても出てきます。

無学年方式で、自分のレベルに合わせて学習ができるのはこの教材だけです。

子どもだけでなく、保護者へのサポート体制も充実していますよ。

入会費7,000円~10,000円
授業料8,000円~9.980円(月額)
学習対象小学1年生から高校3年生
教材のタイプ対話型
すららの特徴
  • 他にはない無学年方式
    苦手な単元をさかのぼって学習できる
    得意な科目は先取り学習もできる
  • 学習継続率:89.1%
    対話型のアニメ教材で飽きにくい
  • 一人ひとりに合った学習設計
    学習面や生活面での特性をヒアリング
  • 保護者へのサポート体制も充実
    子どもの見守り方や励まし方をアドバイス
    不安に思ったことを相談できる

まなびwith

まなびwithは、考える力を養うことを重視している教材です。

自分の考えを表現したり頭の中でイメージを膨らませる課題が豊富で、楽しく思考力を伸ばせます。

また、本教材ではテキスト教材を使用します。

タブレット学習では集中力やモチベーションの維持が不安な人でも、安心して利用できますよ。

入会費なし
授業料2,585円~5,555円(月額)
学習対象年少から小学6年生
教材のタイプ問題集型
まなびwithの特徴
  • 思考力の成長を重視
    調べて考える習慣を作る
    試行錯誤しながら楽しく答えを導く
  • テキスト教材を使用
    タブレット学習が苦手な子にもおすすめ
  • 便利な思考の達人ツール
    ベン図やピラミッドチャートなど約10種類のツールを使用
    考えを整理し表現する練習になる

スマイルゼミ

スマイルゼミでは、専用のタブレットを使用して学習します。

1台のタブレットがすべての学習状況を把握し、最適なプログラムを作成してくれますよ。

遅れている教科や、間違えた問題から優先的に出題するので苦手をつくりません。

顧客満足度も高く、実績も十分です。

入会費なし
授業料2,980円~6,980円(月額)
※別途タブレット代:9,980円
学習対象年中から中学3年生
教材のタイプ問題集型
スマイルゼミの特徴
  • 専用のタブレットを使用
    学習に必要なすべてを1台に集約
    低学年の子どもでも迷わないような設計
  • 顧客満足度が高い
    2018年「通信教育」小学生タブレットNo.1
    2019年「子ども英語教材」小学生英語教材No.1
  • 一人ひとりに合った最適な学習プログラム
    膨大なデータを解析して最適な講座をおすすめする
    学習の偏りがなくなる
  • 英語学習に力を入れている
    1年生から英語を標準配信
    スマイルゼミを始めて英語が好きになった人が94.6%

チャレンジタッチ

チャレンジタッチも専用のタブレットを使用して学習します。

問題を説いたらその場で採点され、間違えた時には分かりやすい解説をしてもらえます。

ベネッセが運営しているので、おなじみ赤ペン先生の指導もありますよ。

6ヵ月継続すればタブレット代が無料な点も、うれしいポイントです。

入会費なし
授業料2,980円~5,730円(月額)
学習対象小学1年生から小学6年生
教材のタイプ問題集型
チャレンジタッチの特徴
  • 専用のタブレットを使用
    たくさんの教材を準備しなくてOK
  • 短時間で効率的に学べる
    1回約10分で要点を絞った動画授業
  • 必要な学習をまんべんなく学べる
    5教科の他にプログラミングや検定対策も受講できる
  • タブレットは無料で安全に使える
    6ヵ月以上継続するとタブレット代が無料(※退会した場合は9,900円を支払う)
    外部のwebサイトは閲覧できない設定
    ブルーライトカット機能も搭載
  • 保護者へのサポートも充実
    スマホで学習の進捗を確認できる
    学習での不安をアドバイザーに相談できる

スタディサプリ

スタディサプリは、リクルートが運営するオンライン教材です。

映像授業が見放題のベーシックコースと、さらに担当コーチがつく個別指導コースの2種類があります。

安価なベーシックコースでも、全学年の全教科の授業がスマホや自宅のパソコンで簡単に視聴できます。

14日間の無料体験もあるので、お試しでの利用もおすすめです。

入会費なし
授業料ベーシックコース:1,980円(月額)
個別指導コース:9,800円(月額)
学習対象小学4年生から高校3年生
教材のタイプ講義動画型
スタディサプリの特徴
  • プロ講師によるわかりやすい授業
    すべての先生が、一流予備校や塾での豊富な指導実績あり
  • 教科書に対応したコンテンツ
    教科書の単元別に細かく授業がある
    学校での勉強に遅れがあっても挽回できる
  • 圧倒的なボリューム
    学年や教科、単元別の講義をすべて閲覧できる
    かつ基礎から応用レベルまでを含んでいる

問題演習プリントをダウンロードするなら?

問題演習プリントを、無料でダウンロードできるサイトをご紹介します。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. ちびむすドリル
  2. ぷりんときっず
  3. 19ch.tv

[/list]

いずれも「子どもの教育の役に立ちたい」という思いがこもったサイトです。

丁寧に作られたモノばかりですので、ぜひ自宅での学習にお役立てください。

ちびむすドリル

ちびむすドリルは、月間150万人が利用している老舗の人気サイトです。

教材プリントの総数は2万枚以上で、1枚1枚を丁寧に手作りしているとのこと。

学習プリントがダウンロードできるのは、主に以下の4サイトです。

[list class=”li-tandb strong”]

[/list]

費用無料
対象幼児~中年生
科目国語
算数(数学)
理科
社会
英語
音楽
演習プリント例
  • 幼児知育
    ひらがな練習プリント【五十音】
    間違い探しプリント【夏の季節行事】
  • 小学生
    地図記号テスト
    楽譜の読み方まとめプリント
  • 中学生
    中学2年生 理科 【空気中の水の変化】
    中学3年生 数学 【因数分解
  • 英語

    筆記体 練習プリント
    英語の簡単なぞなぞ100問

ぷりんときっず

ぷりんときっずは、運営者の方が自身の子ども向けに作ったプリントを基にサイトが作られています。

お子さんは実際に、学年トップクラスの成績までになったとのこと。

このサイトでは、以下の2つを最優先事項としてプリントを制作されています。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 子供が勉強を好きになれるか
  • いかに楽しく学習できるか

[/list]

ぜひ少しでも楽しく勉強できるよう、活用してみてくださいね。

費用無料
対象就学前幼児~小学3年生
科目運筆
国語
算数
その他
演習プリント例
  • 就学前幼児
    シンプル迷路(運筆プリント)
    ひらがな迷路(運筆プリント)
  • 小学1年生
    1年生の漢字表
    2桁の百ます計算
  • 小学2年生
    カタカナあいうえお表
    掛け算の文章問題
  • 小学3年生
    三年生の漢字まとめ復習
    足し算と引き算の筆算
  • その他
    脳トレ・頭の体操クイズ
    将棋キット

19ch.tv

19ch.tvは、2,000以上の勉強動画とテキストが無料で利用できるサイトです。

運営者の方は、「とある男が授業をしてみた」というYoutubeチャンネルでも活動されています。

1つの動画は10〜15分なので、効率よく集中して学習できますよ。

他のサイトでは珍しい高校生向けの学習プリントがあることもうれしいです。

費用無料
対象小学生~高校生
科目国語
算数(数学)
理科
社会(歴史・地理・公民・時事)
英語
演習プリント例
  • 小6算数
    速さの表し方
    反比例のグラフ
  • 中学国語(文法)
    文節の働き
    代名詞・指示語
  • 中2理科
    化学反応式の作り方
    コイルと磁石で電流を作る
  • 中学社会(地理)
    国境の決まり方
    人々の生活に根ざす宗教
  • 中3英語
    現在完了形(完了・継続・経験)
    過去分詞
  • 高校数学(数Ⅲ)
    はさみうちの原理
    指数関数の導関数

まとめ:勉強は自宅でもできる!便利なオンライン教材を有効活用しよう!

最後にもう一度、オンライン教材のメリットとデメリットを確認しておきましょう。

オンライン教材のメリット
  • 映像で詳しく解説されている
  • 学習の記録がデータとして蓄積される
  • 多様なレベル
  • リーズナブル
オンライン教材のデメリット
  • 専用機器が必要な時もある
  • タブレットにゲームが入っていると集中できなくなるかも
  • 1人で受講するためモチベーション維持に工夫が必要

自宅で過ごす時間が増えている昨今において、時間や場所にしばられず学習できてとても便利です。

インターネットの普及とともに、オンライン教材の種類もかなり充実しています。

ぜひ便利なサービスを有効活用して、日々の生活にお役立てくださいね。