「音楽のオンラインセッションをしたいな」
「オンラインセッションができるアプリを知りたい」

と思うことはありませんか?

オンラインセッションしようとしても、始め方で迷ってしまいますよね。

では、オンラインセッションをする方法はどのようなものがあるのでしょうか?

そこで今回は、

[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]

  • オンラインセッションにおすすめのツール3選
  • オンラインセッションを始める方法
  • オンラインセッションのメリット・デメリット

[/list]

について詳しく解説します。

この記事を見ればオンラインセッションを必ず始められます。

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

オンラインセッションのメリット

音楽のオンラインセッションは、未経験の方も多いのでないですか。

そこで、まずはオンラインセッションのメリットを紹介していきます。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. 自宅にいてもセッションできる
  2. スタジオを予約する手間が省ける
  3. 幅広い人とセッションができる

[/list]

オンラインセッションは、自宅でのセッションや、曲の調整ができます。

さらに、新たな音楽仲間との出会いも期待できますよ。

自宅にいてセッション可能

楽器の音を出せる環境さえあれば、自宅でセッションも可能です。

自宅でのセッションは、以下のようなメリットがあります。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 外出しなくても仲間とセッションできる
  • セッションした曲を自宅で録音できる
  • 短時間のセッションもできる

[/list]

自宅で音楽仲間とセッション、録音ができるのは嬉しいですね。

また、ちょっとした曲の調整で、スタジオに行く手間も省けますよ。

スタジオを予約する手間が省ける

音楽でセッションするには、通常スタジオへ行きますよね。

しかし、オンラインセッションはスタジオの予約も不要です。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 仕事が忙しくてスタジオに行けない
  • 音楽仲間と距離が遠くてなかなか会えない
  • 音楽仲間とセッションしたいが時間があわない

[/list]

上記のような人は、オンラインセッションがおすすめです。

オンラインセッションをすることで、時間と交通費の節約にもなりますよ。

幅広い人とセッションができる

オンラインセッションは、国境を超えたセッションもできます。

また、違うジャンルのミュージシャンとのセッションも楽しめますよ。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 音楽仲間を探すことができる
  • ライブ前の練習が毎日できる
  • 世界中の人とセッションできる

[/list]

バンド仲間とセッションすることも、バンド仲間を探すことも可能。

オンラインセッションは、幅広い需要に答えてくれます。

オンラインセッションのデメリット

オンラインセッションは、メリットがある反面、デメリットもあります。

オンラインセッションのデメリット3つをご覧ください。

[list class=”li-tandb strong”]

  • セッション中に音の遅延が発生する
  • セッション中にアイコンタクトがしにくい
  • セッションならではの一体感を得にくい

[/list]

とくに音の遅延は、オンラインセッションの問題点です。

しかし、解決策もいくつかあるので、紹介します。

ネット環境によっては遅延が発生

セッションをする上で、音の遅延は致命的な問題ですね。

しかし、音の遅延を緩和させる方法もあります。

[list class=”li-tandb strong”]

  • ネットスピードが速い回線を使う
  • 音の遅延を軽減するオンラインソフトを使う

[/list]

ネットは、ひかり回線かブロードバンド回線を使用しましょう。

また、音の遅延を軽減させるソフトはNet Duettoがおすすめです。

Net Duettoのような非同期なセッションでは音の遅延を解消できます。

アイコンタクトがしにくい

オンラインセッションでのアイコンタクトは難しいですよね。

オンラインでの楽器の演奏練習は、どうしてもオフラインに劣ります。

オンラインセッションを、以下の活動場所にしてみてはいかがでしょう。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 演奏の練習ではなく曲の調整をする
  • バンド仲間と録音や作曲をする

[/list]

もちろん、簡単な楽器の演奏練習は、オンラインでも可能ですよ。

一体感が得られにくい

やはり、実際に合ってセッションをする方が、一体感を得られます。

しかし、以下のように考えてみてはどうでしょう。

[list class=”li-tandb strong”]

  • ライブで最高の一体感を得るためにオンラインセッションで練習する

[/list]

ライブの一体感は、セッションの一体感を、確実に上回りますよね。

オンラインセッションを、ライブの練習場所として使いましょう。

オンラインセッションをする方法!

オンラインセッションをする方法は、とても簡単です。

やることは2つだけです。

[list class=”li-tandb strong”]

  • セッションができるアプリをダウンロード
  • 場合によりマイクやカメラ、イヤホンを揃える

[/list]

オンラインセッションをする方法を、具体的に解説します。

オンラインセッションを始めたい方は、ご覧ください。

セッションができるアプリをダウンロード

セッションができる、おすすめのアプリやサイトを紹介します。

国内で人気のアプリとサイトのみを厳選しました。

[list class=”li-tandb strong”]

  • Net Duetto
  • Band Online
  • Endless

[/list]

上記のサービスは、全て無料で使えます。

各サービスの詳しい情報や特徴は、次の章でお伝えします。

マイクやカメラ、イヤホンがあると便利

セッションができるサービスによっては、カメラ機能が無いこともあります。

以下、ビデオ通話アプリと併用してセッションをしましょう。

[list class=”li-tandb strong”]

  • Zoom
  • Skype

[/list]

また、パソコンの内蔵マイクは、ハウリングの原因となります。

別でイヤホンとマイクを用意すれば、より快適にセッションできますよ。

セッションするならNet Duettoがおすすめ!!

YAMAHAが提供するNet Duetto β2(以降Net Duett)をご存知ですか。

Net Duettoは、無料のオンラインセッションソフトです。

以下の環境があれば、Net Duettoを使用することができますよ。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 楽器の音を出せる部屋
  • WindowsかMacのパソコン
  • インターネット回線

[/list]

インターネット回線に関しては、モバイルWi-Fiの使用だとかなり厳しいです。

ひかりかブロードバンド回線の使用が使用しましょう。

また、オーディオインターフェースもあれば、より快適なセッションができます。

特徴

Net Duettの主な特徴は3つあります。

その中でも大きな特徴は、遅延を軽減できることです。

[list class=”li-tandb strong”]

  • 遅延の少ないオンラインセッションができる
  • 友人と最大10人までオンラインセッションができる
  • 知らない人ともオンラインセッションができる

[/list]

オンラインセッションソフトの中でも、かなり優秀なソフトです。

オンラインセッションを検討している方は、ぜひ導入してみてください。

使い方

Net Duettoの使い方を解説します。

基本設定等、Net Duettoの使い方を5つのステップでまとめました。

[timeline][tl label=’STEP.1′ title=’Net Duettをインストール’] Net Duettラボでソフトをインストールする [/tl][tl label=’STEP.2′ title=’オーディオデバイスの設定’] WindowsユーザーはASIO、MacユーザーはCore Audioを選択[/tl][tl label=’STEP.3′ title=’コントロールパネルでバッファサイズを調整する’] ひかり回線(有線)は256Samples、ひかり回線以外(無線)は 128Samplesを選択[/tl][tl label=’STEP.4′ title=’入力・出力設定’] 「モニタリングする(遅延あり)」を選択 [/tl][tl label=’STEP.5′ title=’基本音質設定’] 基本的には「標準」、音の遅延がひどい時は「帯域優先」を選択 [/tl][/timeline]

注意すべきは、入力・出力設定です。

設定は、「モニタリングする(遅延あり)」を選択しましょう。

遅延なしのモニター音で演奏すると、他の人には音がズレて聴こえます。

「モニタリングする(遅延あり)」は意図的に音をズラして、音を遅延させません。

セッションの形は様々!非同期的なセッションを楽しもう!

オンラインセッションは、ソフト不要で使用できるものもあります。

ブラウザでやアプリでオンラインセッションができるサイトを2つ紹介します。

[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]

  1. Band Online
  2. Endless

[/list]

それぞれのサイトやアプリの、使用料金や特徴もまとめています。

ご自身の音楽環境にあわせて、サービスをお選びください。

Band Online

Band Onlineは、セッションだけでなく録音もできます。

録音した曲はURLで共有することができるので、非常に便利です。

また、録音した曲はモバイルで聴くことも可能。

公式サイトhttps://www.band-online.jp/
料金無料(有料プランあり)
特徴複数人で音楽制作ができる
Band Onlineはこんな人におすすめ
  • 音楽仲間をつくりたい人
  • 忙しくてスタジオに行く時間がない人
  • バンドを組む前に自分の実力を試したい人

Endless

Endlessは、仲間と1つの曲を作り上げるiosアプリです。

アプリ内で用意された楽器と、iphoneのマイクでセッションもできます。

公式Youtubeチャンネルを参考に、使い方や外部接続方法を確認しましょう。

公式サイトhttps://endlesss.fm/
料金無料
特徴初心者でも簡単に楽曲制作ができる
Endlessはこんな人におすすめ
  • 初めて楽曲制作をする人
  • iphoneで簡単に楽曲をつくりたい人
  • 世界中の人と楽曲制作をしたい人

まとめ:オンラインセッションは音の遅延なしで楽しめる!

オンラインセッションは、音の遅延さえ解消すれば、快適なセッションを楽しめます。

おすすめの、オンラインセッションツールは以下の3つです。

[list class=”li-tandb strong”]

  • Net Duetto
  • Band Online
  • Endless

[/list]

非同期的なオンラインセッションツールで、デメリットを補いましょう。

オンラインセッションは、場にとらわれない音楽活動を実現させます。